ご家庭での祀り方

三宝荒神御尊影(おふだ)

代表的な祀り方の一例

神棚の祀り方

神棚は、家庭の台所の清らかな場所で、目の高さよりやや上にお祀りします。御札は東向き、又は南向きに祀るのがよいのですが、家の間取りによっては、お祀りするのにふさわしい場所であればどこでも結構です。但し、北向きだけは避けたほうが良いでしょう。

お社の扉は通常は閉めてお祀りし、年1回新しい御札と交換する時のみ開扉します。神棚・お社が置けない場合は、台所の目の高さよりやや上で柱か壁にテープ等で貼ってお祀りください。

・ 神棚には、毎朝御飯、お塩、お水、お酒等を供えて礼拝します。

・ ご飯については、朝ご飯を炊かれるのであれば、炊いた一番のご飯を供えます。朝炊かれない場合は、洗米(洗って干したお米)でもかまいません。

・ お酒・お塩もできれば毎日お供えするに越したことはありませんが、何日か決まった日にお供えするのも良いでしょう。

・ 花は榊、又は荒神松を供えます。

礼拝について

礼拝は、それぞれお供え物を済ませた後、ローソク、線香に火を灯し礼拝します。本数は特に制限はありません。礼拝が終わればローソクの火は消してください。

礼拝作法は、まず一礼(深くお辞儀をする)して、次に三拍手(柏手を3回打つ)。この3回は「仏・法・僧」の三宝に帰依するという意味からです。そして最後に一礼(深くお辞儀)します。

礼拝中に唱えるお経は、まず「般若心経」。次に、荒神御真言「オン・ケンバヤ・ケンバヤ・ソワカ」を七反唱えます。

様々な授与品の祀り方

様々な授かり物をお祀りした一例です。

御祈祷札

お願い事をされた御祈祷札は、お社の脇(左右どちらでも良い)に置くか、各自の寝室の高いところに東か南向きに1年間お祀りしてください。

厄除火箸

厄除火箸は、前厄から受けられ、本厄、後厄の3年間、神棚か各自の寝室の高いところ(東か南向き)にお祀りし、厄が明けると荒神様の火箸の納所に納めてお礼詣りをします。

布袋尊

神棚に祀り、棚が大きければ1年より7年まで並べます。7年まで祀られた場合、次の年は「一年さん」に戻り、年々交換していくように祀ります。

棚が小さい場合は、年々取り替えてお祀りしてもかまいません。又、家の内に不幸があった場合、今までの分は全部お納めし、次の年は再度「一年さん」よりお祀りしてください。

吉兆

御祈祷札同様に、お社の脇(左右どちらでも良い)にお祀りください。

星祭札

御祈祷札同様に、お社の脇(左右どちらでも良い)にお祀りください。

その他

その他、1年間お守りいただいた、御札、御守、吉兆、布袋尊等は、納所に納めて1年間のお礼詣りをします。またお社は、傷んだり、ひどく汚れたりした場合に、納所に納めて新しいものを受けていただければ結構です。

神祭具の授与

お社、お宮などの神祭具の授与

清荒神売店(山門を入って左)では、お社、お宮などの神祭具の授与をしています。