現在は休館中です。会期をご確認ください。
会期 |
2025年11月11日(火)~12月21日(日) |
---|---|
会場 | 鉄斎美術館本館「聖光殿」 |
開館時間 | 午前10時~午後4時30分(入館は午後4時まで) |
休館 |
月曜日 |
展示説明会 |
下記の日程で学芸員による展示説明会があります。 |
入館料 |
一般:600円 |
展覧会の見どころ
古代中国の神仙思想から生まれた「仙境」は不老不死の仙人が棲むとされる伝説の地で、隠遁生活に憧れを抱く文人たちの好画題として、また吉祥を象徴する存在として親しまれました。近代文人画の巨匠富岡鉄斎(1836~1924)は若い頃より理想郷に想いを馳せ、自身の胸中の丘壑たる仙境を描いています。道教にも精通した該博な知識をもとに、渤海湾中に浮かぶとされる三神山や寿老人、陳希夷、西王母をはじめとした神仙を描き、ときには富士山など日本の景に仙境を重ねて表現しました。
晩年には長寿を何よりの幸せと感謝し、自身を今世の寿老人にたとえました。清澄な幸福感に満ちた鉄斎の仙境図は人々に求められ、数多の傑作を遺しています。本展では青緑の美しい仙境と海を渡る神仙たちを個性豊かに描いた三幅対の大作《寿山福海図》、瑞々しい水墨であらわした最晩年の名品《蓬莱山図》などをご覧いただきます。鉄斎が理想とした神仙の世界に心を遊ばせていただければ幸いです。
主な展示作品
蓬莱山図 | 明治時代 30歳代 掛軸 |
---|---|
五岳真景図 | 明治36年(1903) 63歳 巻子 |
寿山福海図 | 明治32年(1899) 64歳 掛軸 |
富士山図 | 明治45年(1912) 77歳 掛軸 |
陳希夷僊窩図 | 大正9年(1920) 85歳 掛軸 |
心遊仙境図 | 大正11年(1922) 87歳 掛軸 |
西王母図 | 大正12年(1923) 88歳 掛軸 |
蓬莱山図 | 大正13年(1924) 89歳 掛軸 |
次回展覧会
「鉄斎の花鳥・人物(仮)」
2026年3月10日(火)~5月24日(日)
※前・後期の展示替えを予定しています