鉄斎美術館

展覧会のご案内

聖光殿(本館) 展覧会

鉄斎の仙境―神仙の棲む世界―

聖光殿

現在は休館中です。会期をご確認ください。

会期

2025年11月11日(火)~12月21日(日)
※会期は変更となる場合があります

会場 鉄斎美術館本館「聖光殿」
開館時間 午前10時~午後4時30分(入館は午後4時まで)
休館

月曜日

展示説明会

下記の日程で学芸員による展示説明会があります。
11月22日、12月6日、12月20日 各土曜日午後1時30分より

入館料

一般:600円
高・大生:400円
小・中生:200円
※老人・障害者手帳を提示の方、各々半額。

展覧会の見どころ

古代中国の神仙思想から生まれた「仙境」は不老不死の仙人が棲むとされる伝説の地で、隠遁生活に憧れを抱く文人たちの好画題として、また吉祥を象徴する存在として親しまれました。近代文人画の巨匠富岡鉄斎(1836~1924)は若い頃より理想郷に想いを馳せ、自身の胸中の丘壑たる仙境を描いています。道教にも精通した該博な知識をもとに、渤海湾中に浮かぶとされる三神山や寿老人、陳希夷、西王母をはじめとした神仙を描き、ときには富士山など日本の景に仙境を重ねて表現しました。

晩年には長寿を何よりの幸せと感謝し、自身を今世の寿老人にたとえました。清澄な幸福感に満ちた鉄斎の仙境図は人々に求められ、数多の傑作を遺しています。本展では青緑の美しい仙境と海を渡る神仙たちを個性豊かに描いた三幅対の大作《寿山福海図》、瑞々しい水墨であらわした最晩年の名品《蓬莱山図》などをご覧いただきます。鉄斎が理想とした神仙の世界に心を遊ばせていただければ幸いです。

主な展示作品

蓬莱山図 明治時代   30歳代   掛軸
五岳真景図 明治36年(1903)   63歳   巻子
寿山福海図 明治32年(1899)   64歳   掛軸
富士山図 明治45年(1912)   77歳   掛軸
陳希夷僊窩図 大正9年(1920)   85歳   掛軸
心遊仙境図 大正11年(1922)   87歳   掛軸
西王母図 大正12年(1923)   88歳   掛軸
蓬莱山図 大正13年(1924)   89歳   掛軸

次回展覧会

「鉄斎の花鳥・人物(仮)」

2026年3月10日(火)~5月24日(日)
※前・後期の展示替えを予定しています

史料館(別館) 展覧会

【小企画展】蓮月没後150年 鉄斎が敬慕した大田垣蓮月

史料館

現在は休館中です。会期をご確認ください。

会期

2025年9月16日(火)~10月26日(日)
※会期は変更となる場合があります

会場 鉄斎美術館別館「史料館」
開館時間 午前9時30分~午後4時30分
休館 月曜日(ただし10月13日は開館、翌14日休館)
※2025年より、休館日が月曜日に変更となりました
入館料

無料

【小企画展】蓮月没後150年 鉄斎が敬慕した大田垣蓮月

展覧会の見どころ

幕末から明治初めの尼僧・歌人・陶芸家として知られる大田垣蓮月(1791~ 1875)。富岡鉄斎(1836~1924)は20歳頃に蓮月と出会い、学僕として身の回りの世話をするなかで、その慈悲深く謙遜な人柄に接し、大きな感化を受けました。

明治8年(1875)、蓮月が没した後も鉄斎は欠かさず墓参し、大正13 年(1924)には数え89 歳にして蓮月の五十回忌法要を執り行い、生涯をかけて追慕しました。蓮月没後150年を記念する本展では、蓮月が和歌を書し鉄斎が画を描いた合作や鉄斎愛蔵の蓮月焼に加え、蓮月遺愛の陶芸道具を紹介します。

主な展示作品

奴図 大田垣蓮月歌賛 富岡鉄斎筆   慶応3年(1867)   掛軸
双鶴図 大田垣蓮月筆   明治元年(1868)   掛軸
花瓶図 大田垣蓮月歌賛 富岡鉄斎筆   明治2年(1869)   掛軸
桃花図 大田垣蓮月和歌短冊貼交 富岡鉄斎筆   大正9年(1920)   掛軸
小急須 大田垣蓮月作・富岡鉄斎箱   江戸時代末期~明治時代初期
徳利 大田垣蓮月作・富岡鉄斎箱   江戸時代末期~明治時代初期
富岡鉄斎宛大田垣蓮月書簡 元治元年頃

次回展覧会

【小企画展】「鉄斎―日本古典の世界―」

2026年1月6日(火)~2月23日(月・祝)

聖光文庫共催企画

現在開催中の展覧会はございません。