新年あけましておめでとうございます。
今年は暖かく、年明けの瞬間に例年通りの多くの方にお参りいただきました。
新しい年の開運を除夜の鐘と共に迎えられました。
本年も皆様にとって良い年でありますように。
拝殿付近のカウントダウン前
拝殿付近のカウントダウン前
拝殿付近のカウントダウン前
新年あけましておめでとうございます。
今年は暖かく、年明けの瞬間に例年通りの多くの方にお参りいただきました。
新しい年の開運を除夜の鐘と共に迎えられました。
本年も皆様にとって良い年でありますように。
午前10時より、拝殿にて法要
僧侶による、大般若経転読法要
布袋尊、吉兆などの授与も開始
参道のしめ飾り屋さん
様々なしめ飾り
色づいたイチョウを背に開催
樹齢推定400年の大イチョウ
野点席
若手僧侶による接待
どなた様もお気軽に
お茶券 1枚300円(お菓子付き)
今年も11月18日(日)に秋のお茶会(野点席)を開催いたします。
時間 10:00~15:00
場所 史料館前の広場
料金 300円(お菓子付き)
昨年は晴天の下、約530名の方に来ていただき、美味しいお茶とお菓子、美しい紅葉を楽しまれました。
テーブル、イスを用いた野点席ですので、難しい作法は要りません。
どなた様も、どうぞお気軽にお越しください。
境内の大イチョウ
沢山のギンナンの実
洗って乾燥
袋詰めして授与
袋内の説明文
朝晩は涼しくなり、境内にも秋の訪れが。
境内の中央にそびえる、樹齢推定400年、宝塚市天然記念物に指定される大イチョウが2本。
今年も、その大イチョウにギンナンの実が沢山なっています。
自然に落ちたギンナンの実は当寺職員が拾い集め、丁寧に洗って乾燥させ、袋詰めにします。
毎年、10月末~11月初にお札・ご祈祷などを受けられた方に、その袋詰めのギンナンを授与させていただいています。
秋のお参りの記念にぜひどうぞ。
お越しの際は頭上からギンナンが落ちてくる時がありますので、お気を付けください。
一願地蔵尊前での法要
施餓鬼法要
塔婆供養
塔婆供養
小法話
お供物の授与
8月24日、今年も「地蔵盆 大施餓鬼会」の法要が執り行われました。
台風で天候が心配される中、多くの方にお参りいただきました。
一願地蔵尊前では施餓鬼法要の後、事前に申し込まれた方の塔婆供養、小法話、お供物の授与が行われました。
塔婆供養は毎年7月1日~8月24日まで申込みを受付けています。
ご先祖様を供養して、今生かされている事に感謝いたしましょう。
本堂での法要
修行大師像前での法要
法要後の法話
法話後のお供物授与
毎年6月15日は弘法大師様の誕生を祝う法要が執り行われます。
今年は朝から生憎の雨模様でしたが、法要が始まる午前11時には雨もあがり、多くの方にお参りいただきました。
11時から本堂にて法要、引き続き12時20分頃から修行大師像前にて法要、その後、法話、お供物授与が行われました。
来年もぜひお越しください。
史料館、入口横の水盤
水盤にやって来た、モリアオガエル
水盤上の木に産卵
木の枝の泡状の卵
水盤に落下した、オタマジャクシ
今年も史料館、入口横の水盤に「モリアオガエル」がやって来ました。
モリアオガエルは、無尾目アオガエル科の両生類で日本固有種。
体長5~9㎝でメスの方が大きく、背面は緑色で不規則な褐色斑をもつものがある。
主に本州の山間部に生息し、4~6月頃に水辺付近の樹上に泡状の卵塊を産み付ける。
卵内で、オタマジャクシとなってから落下して水面に入る。
天然記念物に指定している地域が多い。
珍しいカエルらしいので、お参りの際はお立ち寄りください。
本堂内にて、お釈迦様に甘茶を
多くの方がお参りに
午前11時からの慶讃法要
ご参拝の方に甘茶の接待
参道のゆるキャラ「さんぽリュウ」
今年もお釈迦様の誕生を祝して行う「仏生会・花まつり」が5月8日(火)に執り行われました。
あいにくの空模様でしたが、多くの方(約400人)にお参りいただき、午前11時からの慶讃法要に参列、本堂内のお釈迦様に甘茶を注がれました。
「仏生会・花まつり」は毎年5月8日に行われ、ご参拝の皆様には甘茶の接待もございますので、ぜひ来年もお越しください。
今年は清荒神参道商店会のゆるキャラ「さんぽリュウ」もお参りに来てくれました。
法要前、会奉行による披露文
百味を捧げる喜代寿女(きよすめ)
拝殿前にて職衆による庭讃
拝殿で大般若経転読法要
本堂へのお練り
4月28日(土)昨日に続く晴天の下、春季三宝荒神大祭の2日目が執り行われました。
今年から内容、時間が変更となり、午前10時の大般若経転読法要は行わず、庭儀百味練供養大法会が午前11時から始まりました。
当山の法主が大阿(導師)となり、一山の僧侶が出仕し、山伏、伶人の奏楽を先頭に境内を練り、三宝荒神王の御宝前に喜代寿女(きよすめ)が捧げる百種の蔬菜や果物を献供して、世界の平和と五穀豊穣をお祈りしました。
春季三宝荒神大祭は毎年4月27・28日の2日間行われますので、ぜひお参りにお越し下さい。
法要前、会奉行による披露文
本堂へ上堂
午前11時、本堂にて法要開始
堂内は多くの参拝の方
本尊供理趣三昧法要のリズミカルな中曲
4月27日(金)晴天の下、春季三宝荒神大祭の1日目が執り行われました。
今年から内容、時間が変更となり、午前10時の大般若経転読法要は行わず、本尊供理趣三昧法要が午前11時から始まりました。
本堂にて行われる法要には、多くの一般ご参拝の方も堂内に参列されました。
明日28日は11時から、喜代寿や僧侶が境内を練り歩く、定儀百味練供養大法会が行われますので、ぜひお参りにお越し下さい。