今年も本日1月27日、今年最初の「荒神さんの縁日」に初三宝荒神大祭が執り行われ、多くの方にお参りいただきました。
27日は午前10時から拝殿にて大般若経転読法要が、明日28日は午前10時、午後2時に山伏の先導で大般若経転読法要が奉修されます。
明日も新しい年の開運に、是非お参りください。
27日・拝殿にて大般若経転読法要
27日・多くの方がお参りに
昨年28日・山伏の先導で上堂
昨年28日・拝殿にて大般若経転読法要
今年も本日1月27日、今年最初の「荒神さんの縁日」に初三宝荒神大祭が執り行われ、多くの方にお参りいただきました。
27日は午前10時から拝殿にて大般若経転読法要が、明日28日は午前10時、午後2時に山伏の先導で大般若経転読法要が奉修されます。
明日も新しい年の開運に、是非お参りください。
多くの方で賑わう拝殿前
多くの方で賑わう山門と屋台
お札、ご祈祷、お守りなどの授与
本堂受付でのご集印
神祭具、お土産などを売店にて
本年も正月三が日、多くの方に方にお参りをいただきました。
好天にも恵まれ、家内安全・商売繁昌・厄除開運など多くのご利益を得られた事と思います。
3日間、午前10時からは拝殿にて新年祝祷三宝荒神大祭も執り行われました。
清荒神では正月限定の授与品の授与が終わる、2月5日までが初詣期間です。
ようこそ、「荒神さん」にお参りください。
拝殿にて大般若経転読法要
多くの方がお参りに
朝方から冷え込み、雪がチラつく中、元旦には多くの方にお参りいただきました。
午前10時からは、新年祝祷三宝荒神大祭の大般若転読法要が拝殿で執り行われました。
明日2日、明後日3日も午前10時から行われますので、皆様お参り下さい。
拝殿前でのカウントダウン
多くの方がお参りに
除夜の鐘と共に
新年あけましておめでとうございます。
今年は冷え込み、雪のチラつく中、年越しの瞬間に多くの方にお参りいただきました。
新しい年の開運を除夜の鐘と共に迎えられました。
本年も皆様にとって良い年でありますように。
眷属堂にて授与
眷属堂にて授与
吉兆(福笹)
布袋尊
今年も12月23日(木)からお正月限定の授与品「星祭・布袋尊・吉兆」の授与が開始されました。
期間は、毎年12月23日~翌2月5日までです。
お参りの際、ぜひ限定授与品をお受けになって、より多くのご利益を授かって下さい。
詳しくはホームページ、「授与品について」をご覧ください。
境内中央の大イチョウ
境内中央の大イチョウ
境内中央の大イチョウ
山門のモミジ
美術館前の広場のモミジ
イチョウ、モミジの紅葉が見頃を迎えています。
特に推定樹齢400年とされ、宝塚市の天然記念物にも指定されている、境内中央の大イチョウが見事に色付いています。
散り始めてはいますが、来週いっぱいは紅葉が楽しめると思われますので、ぜひお参りに来てください。
境内中央の大イチョウ
ギンナンの授与
ギンナンの授与
実の皮をむき洗って乾燥
ギンナンの実
ギンナンの実
朝晩は涼しくなり、境内も秋らしくなりました。
境内の中央にそびえる、樹齢推定400年、宝塚市天然記念物に指定される大イチョウが2本。
今年も、その大イチョウにギンナンの実がなりました。
自然に落ちたギンナンの実は当寺職員が拾い集め、丁寧に洗って乾燥させ、袋詰めにします。
毎年、10月末~11月初にお札・ご祈祷などを受けられた方に、その袋詰めのギンナンを授与させていただいています。
秋のお参りの記念にぜひどうぞ。
お越しの際は頭上からギンナンが落ちてくる時がありますので、お気を付けください。
毎月の大般若経転読法要
毎月の大般若経転読法要
写経用紙
ご参拝の皆様が心を込めて勤写された写経用紙を、毎月28日の大般若経転読法要の際に奉納します。
奉納料 一口 1,000円
本堂での理趣三昧法要
一願地蔵尊前での施餓鬼法要
一願地蔵尊前での塔婆供養
一願地蔵尊前での塔婆供養
一願地蔵尊前での施餓鬼法要
令和3年8月24日(火)10時から、地蔵盆・大施餓鬼会の法要が執り行われました。
今年も、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の為、参拝の皆様にはご参列をご遠慮いただき、僧侶のみでの法要となりました。
施餓鬼法要、塔婆供養の他に一刻も早い、新型コロナウイルス感染症の収束が願われました。