令和5年12月8日(火)14時から、ご参拝の皆様が厄が明けてから納められた「厄除開運御火箸」を搬出する法要(供養)が執り行われました。
前回の平成25年から10年ぶりの搬出で、火箸のリサイクル代金、約300万円は「読売光と愛の事業団」に全額寄付いたします。
納火箸の供養式
納火箸の供養式
納火箸の供養式
火箸の納所
厄が明けた方の多くの火箸
令和5年12月8日(火)14時から、ご参拝の皆様が厄が明けてから納められた「厄除開運御火箸」を搬出する法要(供養)が執り行われました。
前回の平成25年から10年ぶりの搬出で、火箸のリサイクル代金、約300万円は「読売光と愛の事業団」に全額寄付いたします。
秋の茶会と紅葉
秋の茶会と紅葉
野点席
多くの方がお越しに
抹茶とお茶菓子
境内中央の大イチョウ
昨日11月19日(日)に秋の茶会(野点席)が執り行われました。
コロナ禍により、令和元年以来、4年ぶりの開催となり、秋晴れの下、多くの方にお越しいただきました。
(10時~15時 史料館広場前にて お茶券1枚500円・お菓子付き)
毎年、4月初めに春の茶会、11月中旬に秋の茶会を開催しています。
難しい作法は不要ですので、どなた様もお気軽にお越しください。
また現在、境内の紅葉が見頃を迎えています。
今月末までは大イチョウやモミジなどの紅葉を楽しめると思われますので、是非お参りにお越しください。
本年12月3日(日)、第9回聖光文庫文化講座(鉄斎美術館・宝塚市立中央図書館聖光文庫共催)を開催いたします。
演題は下記のとおりです。
「鉄斎が愛した京の祭礼―三大奇祭を中心に―」
講師:八木 透氏(佛教大学歴史学部教授・世界鬼学会会長・京都民俗学学会会長)
申し込みは、会場の宝塚市立中央図書館(0797-84-6121)にて、先着順で受け付けます(聴講無料、定員70名)。
聖光文庫講座は毎年ご好評いただいておりましたが、新型コロナウイルス感染症の影響により開催を見送っておりました。今回は約4年ぶりの開催となります。専門的なお話が聞ける貴重な機会ですので、是非ご参加ください。
境内中央の大イチョウ
沢山のギンナンの実
丁寧に洗い乾燥
袋詰めして授与
袋詰めの説明文
朝晩は涼しくなり、境内も秋らしくなってきました。
境内の中央にそびえる、大イチョウ2本は樹齢推定400年とされ、宝塚市天然記念物に指定されています。
今年も、その大イチョウにギンナンのが沢山実っています。
自然に落ちたギンナンの実は当寺職員が拾い集め、丁寧に洗って乾燥させ、袋詰めにします。
毎年、10月末~11月初にお札・ご祈祷などを受けられた方に、その袋詰めのギンナンを授与させていただいています。
秋のお参りの記念にぜひどうぞ。
お越しの際は頭上からギンナンが落ちてくる時がありますので、お気を付けください。
大イチョウの下で(令和元年の秋の茶会)
秋のお茶道具(令和元年の秋の茶会)
多くの方がお越しに(令和元年の秋の茶会)
桜の下での野点(令和元年の秋の茶会)
僧侶によるご接待(令和元年の秋の茶会)
令和元年以来、コロナ禍により中止させていただいていた、秋の茶会・野点席を今年は4年ぶりに開催いたします。
境内は大イチョウにモミジが色付いていると思われます。
お参りのかたわら、紅葉の下で、美味しいお茶とお菓子を是非、召し上がってください。
難しい作法は不要です、どなた様もお気軽にお越しください。
日時 令和5年11月19日(日) 10時~15時
場所 史料館前の広場
お茶券 1枚500円(お菓子付き)
本堂での理趣三昧法要
一願地蔵尊前での法要
多くの方がお参りに
塔婆供養
施餓鬼法要
小法話とお供物の授与
令和5年8月24日(木)、地蔵盆・大施餓鬼会の法要が執り行われました。
今年は例年通り、10時から本堂にて理趣三昧法要、法要後の11時半頃から、一願地蔵尊前にて施餓鬼法要、塔婆供養が行われました。
ご参拝の皆様にもご参列、ご焼香をいただき、コロナ禍により4年ぶりとなりましたが、最後に小法話・お供物の授与をさせていただきました。
暑い中、多くの方にお参りいただき有難うございました。
詳しくはホームページ「地蔵盆・大施餓鬼会」をご覧ください。
本堂にて神仏合同祈願会
本堂にて神仏合同祈願会
本堂にて神仏合同祈願会
清邦文化会館にて総会
清邦文化会館にて総会
令和5年7月6日(木)午前11時から、清荒神清澄寺の本堂にて、神仏合同国家安泰世界平和、並びに疫病退散祈願会が執り行われました。
また、法要後は午後1時から、清荒神清澄寺の清邦文化会館にて総会が行われました。
申込みご案内
昨年の塔婆供養
昨年の塔婆供養
今年も7月1日(土)~8月24日(木)午前11時まで、塔婆供養の申込の受付を行います。
申し込まれた塔婆は、8月24日(木)の地蔵盆・大施餓鬼会の法要の際に供養いたします。
ご先祖様をお供養して、今生かされている事に感謝いたしましょう。
一霊につき、2,000円。(複数申込み可能)
詳しくはホームページ、行事案内、「地蔵盆・大施餓鬼会」をご覧ください。
6月11日、本堂での記念法要
本堂での慶讃法要、ご参拝の方もご参列
法堂での法話
修行大使像までの法要
修行大師像前での法話
本堂にご参列の方に授与された記念品(誕生ケーキ)
史料館前での記念茶会
本年、令和5年は宗祖弘法大師様ご生誕1250年の記念の年です。
つきましては、昨日6月11日(日)、11時から本堂におきまして記念慶讃法要、及び法話と、14時から修行大師像前でも慶讃法要と小法話、お供物の授与が奉修されました。
この法要は、弘法大師ご生誕1250年の慶讃と世界平和、国家の安泰とご信者皆様方の諸願成就の50年に一度の法要です。
また、法要とは別に、10時~15時まで、史料館前広場にて、弘法大師ご生誕1250年の記念茶会が開催されました。
あいにくの空模様でしたが、多くの方にお参りいただき、ご法縁に浴され、より一層お大師様とのご縁を深められました。