今年も、登録施設が入館無料となる「関西文化の日」が開
従来の11月の取組(第17回関西文化の日)に加え、本
鉄斎美術館別館「史料館」は、「関西文化の日プラス」に
今年も、登録施設が入館無料となる「関西文化の日」が開
従来の11月の取組(第17回関西文化の日)に加え、本
鉄斎美術館別館「史料館」は、「関西文化の日プラス」に
本堂内での理趣三昧法要
一願地蔵尊前での塔婆供養
一願地蔵尊前での塔婆供養
一願地蔵尊前での施餓鬼法要
参拝の方へお供物の授与
地蔵菩薩の縁日である8月24日(土)に、死後に餓鬼道(がきどう)に堕ちた衆生(しゅじょう)のために食物を布施し、その霊を供養する法要が執り行われました。
午前10時より、本堂にて理趣三昧法要、引き続き、一願地蔵尊前にて施餓鬼法要、当日まで申し込まれた、ご先祖様を供養する塔婆供養、小法話、お供物の授与が執り行われました。
暑い日でしたが、多くの方にお参りをしていただきました。
地蔵盆・大施餓鬼は毎年8月24日に行われますので、来年も是非お越しください。
詳しくは、ホームページ行事案内「地蔵盆・大施餓鬼」をご覧ください。
本年の12月8日(日)に開催される第8回聖光文庫文化講座(鉄斎美術館・宝塚市立中央図書館聖光文庫共催)のちらしが出来上がりました。
演題は下記のとおりです。
第1講 「中国書法史から見た鉄斎の書法」 魚住和晃氏(神戸大学名誉教授)
第2講 「円山四条派が主流の京都画壇の中での鉄斎」 田島達也氏(京都市立芸術大学教授)
申し込みは、11月3日(日・祝)から会場の宝塚市立中央図書館(0797-84-6121)にて、先着順で受け付けます(聴講無料、定員90名)。
専門的なお話が聞ける貴重な機会ですので、今からご予定いただきまして、是非ご参加ください。
本日8月19日(月)から「鉄斎の花鳥画」後期展が始まりました。
本展では、十の名花を十の友にたとえて描いた《名花十友図》、晋の書聖・王羲之が愛した鵞鳥を描く《鵞図》、長寿の願いを込めて描かれた扇子《鶴図・亀図》、妻・春子との合作になる《梅花式磁鉢》などを紹介しています。
「鉄斎の花鳥画」展は、10月1日(火)までの開催です。是非、ご覧ください!
鉄斎美術館facebook
毎週、展示作品をピックアップ紹介しています!
一願地蔵尊前での施餓鬼法要
塔婆供養
塔婆供養
多くの方がお参りに
お供物の授与
毎年、地蔵菩薩の縁日である8月24日に、死後に餓鬼道(がきどう)に堕ちた衆生(しゅじょう)のために食物を布施し、その霊を供養する法要が行われます。
午前10時より、本堂にて理趣三昧法要、引き続き、一願地蔵尊前にて施餓鬼法要、当日まで申し込まれた、ご先祖様を供養する塔婆供養、小法話、お供物の授与が行われます。
暑い日が続きますが、今年は土曜日ですし、是非お参りにお越し下さい。
詳しくは、ホームページ行事案内「地蔵盆・大施餓鬼」をご覧ください。
7月13日の迎え火
3日間の理趣三昧法要
7月15日の送り火
今年も7月13~15日、盂蘭盆会(うらぼんえ)の法要が執り行われました。
関西では8月の行事ですが、当山では7月13日の迎え火から15日の送り火まで、その間理趣三昧法要が奉修され、開創千百有余年の歴史における先師、寺族、当山に貢献された方々及び萬霊の供養が厳かに執り行われています。
詳しくはホームページの行事案内「盂蘭盆会」をご覧ください。
7月9日、清荒神参道商店会のマスコット・さんぽ龍が、鉄斎美術館別館史料館で開催中の「鉄斎の花鳥画」展へやってきました!鉄斎の《猛虎図》と並び、龍虎が揃いました。
さんぽ龍は、「清荒神参道七夕まつり」で集まった願い事の短冊を清荒神清澄寺へ納められました。短冊は、当山にて心願成就の祈祷が行われます。皆さんの願いが成就するといいですね。
現在、鉄斎美術館別館「史料館」では、「鉄斎の花鳥画」前期展を開催しています!会場では出品目録を配布していますので、ご希望の方は、会場スタッフにお声がけください。PDF版もWEB公開しています。⇒「鉄斎の花鳥画」展出品目録PDF
鉄斎美術館のfacebookでは、最新情報をはじめ、作品紹介等を随時更新しています。是非ご覧ください!鉄斎美術館facebook
中国宋代に発展して以来、中国・日本の文人たちに広く享受された「花鳥画」は、花、鳥はもちろん、動物、虫、魚、蔬果など、あらゆる生き物を対象とします。さまざまな組み合わせをもって描かれた花鳥画には、富貴、不老長寿、立身出世、子孫繁栄といった吉祥を表す寓意が込められたものが多く、近代文人画の巨匠・富岡鉄斎もまた、こうした謎語画題が織り込まれた花鳥画を好んで描きました。
「鉄斎の花鳥画」前期展では、風に揺れる牡丹の花と蝶を濃彩で描く《富貴国香図》、孫娘の結婚を祝して描いた《楳花山茶水仙華図》、清の金冬心や姚若翼の手法に倣って画中に花弁や菩提樹を貼り付ける《静観楽事帖》など、晩年の名品を中心に鉄斎の花鳥画を紹介します。
「鉄斎の花鳥画」前期展は、8月1日(木)までの開催です。是非、ご来館ください。