お知らせ一覧

お知らせ一覧

令和7年 春季三宝荒神大祭 2日目

4月28日(月)午前11時から、当寺の管長が大阿(導師)となり、一山の僧侶が出仕し、山伏・伶人の奏楽を先頭に境内を練り歩き、三宝荒神王の御宝前に喜代寿女(きよすめ)が百種の蔬菜や果物を献供する、「庭義百味練供養大法会」が執り行われました。

お練りの途中から小雨が降る、あいにくの空模様でした、多くの方がお参りくださいました。

春季三宝荒神大祭は毎年4月27日・28日の2日間、行われますので来年も是非、お参りください。

詳しくはホームページ、行事案内、「春季三宝荒神大祭」をご覧ください。

令和7年 春季三宝荒神大祭 1日目

4月27日(日)午前11時から、本堂にて本尊供理趣三昧法要が執り行われました。

晴天の下、多くの方にお参りいただき、法要時は本堂内へ一般の参拝の方々にもご参列いただきました。

声明(仏教音楽)を主としたリズミカルなお勤めで、戦争や災害で亡くなった方々や一切の萬霊が成仏するようにお祈りする法要です。

春季三宝荒神大祭は明日4月28日(金)も午前11時から、僧侶による拝殿から本堂へ境内を練り歩く、庭義練供養会が執り行われます。

28日も是非、お参りください。

詳しくはホームページ、行事案内、「春季三宝荒神大祭」をご覧ください。

【聖光殿】4月28日(月)、臨時開館のお知らせ

鉄斎美術館「聖光殿 」は2025年4月28日(月)、春季三宝荒神大祭にあわせて臨時開館することになりました!
5月4日(日)の展覧会最終日まで休まず開館いたします。この機会に是非ご来館ください。

開館五十周年記念「鉄斎の画業七十年―画を以て法を説く―」
会期:2025年4月1日(火)~5月4日(日)
開館時間:午前10時~午後4時30分(入館は午後4時まで)
学芸員による展示説明会(ギャラリートーク):4月27日(日)、5月3日 (土) 13時30分~(約40分) 予約不要

詳しくは「鉄斎の画業七十年―画を以て法を説く―」展覧会情報をご覧ください。

ギャラリートーク振替開催のお知らせ

2025年4月5日(土)に開催中止となりました「鉄斎の画業七十年―画を以て法を説く―」展ギャラリートーク(展示説明会)の振替開催が決定しました。
当日ご予定してくださっていた皆様にはご迷惑をおかけし、また振替日のお知らせが遅くなりましたこと、心よりお詫び申し上げます。
今後の開催予定を下記の通りお知らせいたします。


■ギャラリートーク開催日
2025年4月27日(日)13時30分~(振替開催)
2025年5月3日(土)13時30分~

当日ご入館いただいた方はどなた様でもご参加いただけます(予約不要)。
また、4月27日は清荒神境内で春季三宝荒神大祭を行なっています。お誘いあわせの上、是非お参りください。

【聖光殿】「鉄斎の画業七十年―画を以て法を説く―」展開催中!

現在、鉄斎美術館「聖光殿」では開館50周年を記念して「鉄斎の画業七十年―画を以て法を説く―」展を開催しています。
6年ぶりとなる本展では、画業のはじまりを示す数え19歳の作《雉子図》にはじまり、各年代の代表作を一挙に展示しています。
学びの跡がうかがえる32歳の作《層巒雨霽図》、優れた色彩感覚が発揮された《蘭亭曲水図》や、やまと絵風の穏やかな彩色が美しい《山上憶良貧窮問答歌図》《大原邨婦図》なども展示。
77歳で制作した大作《青緑山水図》屏風は、《富士山図》屏風と並ぶ名品ですのでぜひご注目ください。
大胆で自由闊達な筆あとが80歳代の名品も多数展示中です。とくに「画を以て法を説く」という印を愛用した鉄斎らしい教訓的な画題の作品も解説とともに紹介しています。

4月19日、5月3日各土曜日の13時30分よりギャラリートークを開催します。ご入館いただいた方はどなた様でも自由にご参加いただけますので是非ご来館ください。

開館五十周年記念「鉄斎の画業七十年―画を以て法を説く―」
会期:2025年4月1日(火)~5月4日(日)
開館時間:午前10時~午後4時30分(入館は午後4時まで)
休館日:月曜日
学芸員による展示説明会(ギャラリートーク):4月19日、5月3日 各土曜日 13時30分~(約40分) 予約不要

令和7年 春の茶会・野点席

令和7年4月6日(日)10~15時、史料館前の広場にて春の茶会が開催されました。

春の茶会はコロナ禍で令和2年から4年まで中止となりましたが、昨年に続き開催できました。

前日までは午前中は雨模様の予報でしたが、当日は朝から好天にも恵まれ、約450人の方がお越しになり、満開の桜の下でお抹茶とお菓子を楽しんでいただきました。

お茶券は1枚500円(お菓子付き)。

お茶会は毎年、春は4月の第1か第2日曜日、秋は11月の第2か第3日曜日に開催されます。

難しい作法は不要ですので、どなた様もお気軽にお越しください。

令和7年 満開の桜とお茶会

境内の桜が満開の時期を迎えています。

先に満開となった美術館前の淡墨桜と、その他の境内のソメイヨシノ、しだれ桜はちょうどこの週末が見頃です。

そして、明日4月6日(日)は、春の茶会(野点席)が催されます。

難しい作法は不要です、ぜひ満開の桜の下でお抹茶とお菓子をお楽しみください。

お茶券 1枚 500円(お菓子付き)

鉄斎美術館 臨時休館のお知らせ

諸事情により、本日4月4日(金)は 鉄斎美術館 「聖光殿」を臨時休館させていただきます。

明日、4月5日(土)から開館はいたしますが、4月5日(土)13時半から予定していた展示説明会は中止させていただきます。

ご来館を予定してくださった皆様にはご迷惑をおかけし大変申し訳ございません。

何卒ご理解賜りますよう、お願いいたします。

期間限定 荒神ばあむ「抹茶味」の発売

一昨年より売店にて販売している、恒例の「荒神ばあむ」の期間限定シリーズ。

4月1日から7月31日までは、北海道生クリームと京都宇治産の抹茶を混ぜ合わせ、しっとりと焼き上げた「抹茶ばあむ」です。

価格は通年販売のプレーン味と共に¥1,000円(税込)

お参りの際、お求めいただければ幸いです。

詳しくは、ホームページの境内案内・清荒神売店をご覧ください。

令和7年 桜の開花状況

暖かい日が続き、境内の桜もようやく開花しました。

現在は鉄斎美術館前の淡墨桜は、ほぼ満開の見ごろを迎えていますが、境内中心のソメイヨシノは2~3分咲きくらいで、史料館横のしだれ桜は7~8分咲きくらいです。

おそらく、今週末から来週前半ぐらいが全体的な見頃だと思われます。

4月6日(日)、春のお茶会(野点席)もちょうど良い頃に思われますので、是非、お越しください。

1 / 2812345...1020...最後 »