お知らせ一覧

お知らせ一覧

令和6年 期間限定 塔婆供養申込み受付

今年も7月1日(月)~8月24日(土)午前11時まで、塔婆供養の申込の受付を行います。

申し込まれた塔婆は、8月24日(土)の地蔵盆・大施餓鬼会の法要の際に供養いたします。

ご先祖様をお供養して、今生かされている事に感謝いたしましょう。

一霊につき、2,000円。(複数申込み可能)

詳しくはホームページ、行事案内、「地蔵盆・大施餓鬼会」をご覧ください。

 

令和6年 弘法大師 降誕会

6月15日(土)、お大師様の誕生を祝う法要「弘法大師 降誕会」が執り行われました。

コロナ禍も終息し、昨年に続き、ご参詣の方にも本堂内に参列いただき、11時過ぎから理趣三昧法要が行われました。

引き続き、12時過ぎからは境内の修行大使像(お大師様)前にて慶讃法要、法要後は小法話、お供物の授与が行われました。

週末で好天にも恵まれ、約130名の方に参列していただき、小法話を聞き、お供物を授与され、ご利益を得られたと思われます。

「弘法大師 降誕会」は毎年6月15日に行われます。

来年もぜひお越しください。

詳しくは、ホームページ、行事案内の「弘法大師 降誕会」をご覧ください。

令和6年 仏生会・花まつり

5月8日(水)、10時から16時まで、仏生会・花まつりが行われています。

陰暦4月8日に釈尊の誕生を祝して行う法要です。

お釈迦様の誕生の際に因んで、花御堂の中の釈尊誕生仏に甘茶を灌いでお詣りするようになりました。

ご参拝の方々に花御堂に甘茶を灌ぎ、甘茶を召し上がっていただくのは、コロナ禍以来、5年ぶりです。

11時からは慶讃法要、小法話も執り行われ、午前中で約300人の多くの方にお参りいただきました。

仏生会・花まつりは毎年5月8日に行われています。

来年もぜひお越しください。

詳しくはホームページの行事案内「仏生会・花まつり」をご覧ください。

令和6年 春季三宝荒神大祭

今年も4月27日(土)・28日(日)、春季三宝荒神大祭が執り行われました。

27日はあいにくの雨模様でしたが、28日はコロナ禍で中止していた、境内でのお練りも平成31年以来5年ぶりに行われ、晴天にも恵まれ、土・日曜日とも重なり、早朝より多くの方にお参りいただきました。

28日のお練りは、当寺の管長が大阿(導師)となり、一山の僧侶が出仕し、山伏・伶人の奏楽を先頭に境内を練り、三宝荒神王の御宝前に喜代寿女(きよすめ)が百種の蔬菜や果物を献供する、「庭義百味練供養大法会」は荘厳でした。

春季三宝荒神大祭は毎年4月27・28日の2日間行われますので、来年もぜひお参りにお越し下さい。

詳しくはホームページ、行事案内「春季三宝荒神大祭」をご下さい。

春季三宝荒神大祭

今年も清荒神で一番大きなお祭り、「春季三宝荒神大祭」が近付いてきました。

毎年、4月27日・28日に行われますが、今年は当日が土・日曜に当たります。

また、コロナ禍により中止していた境内でのお練りなども5年ぶりに行います。

両日共に天気も良さそうですので、ぜひ皆さまお参りにお越し下さい。

特に28日11時からの境内を練り歩く行列「庭義百味練供養大法会」は荘厳です。

詳しくはホームページ、行事案内「春季三宝荒神大祭」をご下さい。

「没後100年 富岡鉄斎」展、第2期は4月29日まで!

京都国立近代美術館で開催中の「没後100年 富岡鉄斎」展。現在は第2期展示となっています。
第2期では《富士山図》(第1・2期)と同時に、六曲一双の大画面に山水を描いた《青緑山水図》(第2・3期)が並びます。
また、京都の名工達との合作によって煎茶中興の祖・売茶翁の煎茶道具を再現した《煎茶皆具》(通期展示)の隣には、売茶翁が愛用の道具を用いる姿を描いた《高遊外売茶図》(第1・2期)が展示されています。比べてお楽しみいただけるのは第2期までとなっていますので、ぜひご注目ください。

第2期は4月29日(月・祝)までの開催です。第3期(5/1~5/12)では大幅な展示替えを行います。

なお、清荒神売店では「没後100年 富岡鉄斎」公式展覧会図録を販売中です。お参りの際、ぜひお手に取ってご覧ください。

鉄斎美術館の期間限定Xアカウントを開設しました

  • 富岡鉄斎の没後100年を迎える本年、より多くの方に富岡鉄斎の魅力と鉄斎美術館を知っていただくために、X(旧Twitter)のアカウントを開設しました。展覧会情報に加え、鉄斎の作品や関連エピソード、清荒神の行事案内等を発信する予定です。期間限定の運用で不定期更新にはなりますが、是非ご覧ください。

 

▼鉄斎美術館 期間限定Xアカウント

 

令和6年 春の茶会(野点席)

令和6年4月7日(日)10~15時、史料館前の広場にて春の茶会が開催されました。

春の茶会はコロナ前の令和元年以来、5年ぶりの開催で好天にも恵まれ、約450人の方がお越しになり、満開の桜の下でお抹茶とお菓子を楽しんでいただきました。

お茶券は1枚500円(お菓子付き)。

茶会は毎年、春は4月の第1か第2日曜日、秋は11月の第2か第3日曜日に開催されます。

難しい作法は不要ですので、どなた様もお気軽にお越しください。

令和6年 満開の桜と春の茶会

境内の桜が満開の時期を迎えています。

残念ながら美術館前の淡墨桜は散り始めていますが、その他の境内のソメイヨシノ、しだれ桜はちょうどこの週末が見頃です。

そして、明日4月7日(日)はコロナ前の令和元年以来、春の茶会(野点席)が催されます。難しい作法は不要です、お天気も良さそうですし、ぜひ桜の下でお抹茶とお菓子をお楽しみください。

お茶券 1枚 500円(お菓子付き)

京都国立近代美術館で「没後100年 富岡鉄斎」展を開催中!

2024年12月31日、近代文人画の巨匠富岡鉄斎の没後100年を迎えます。

これを記念した「没後100年 富岡鉄斎」展を京都国立近代美術館で開催中です。

鉄斎の画業と生涯を回顧する本展では、広く知られる名品はもちろん、これまで取り上げられる機会の少なかった作品や新たに発見された作品等も多く展示しています。

清荒神清澄寺 鉄斎美術館の所蔵品は代表作《富士山図》(第1-2期展示)、やまと絵風の彩色が美しい《楠妣庵図》(1-2期展示)、《勾白字詩七絶》(1-2期展示)等が現在展示中です。 あわせて鉄斎が愛用していた印章をはじめ、旧蔵本や画室を彩っていた画材・文房具・日用品等も多数出品中です。

鉄斎が生まれ育ち、生涯を過ごした京都の地での開催は約27年ぶりです。この機会にぜひ、ご覧ください。

 

【展覧会名】 没後100年 富岡鉄斎

【開催期間】 2024年4月2日(火)~5月26日(日)*会期中に一部展示替えがあります

第1期 4月2日~4月14日/第2期 4月16日~4月29日/第3期 5月1日~5月12日/第4期 5月14日~5月26日

【開館時間】 午前10時~午後6時  金曜日は午後8時まで開館 *入館は閉館の30分前まで

【休 館 日】 月曜日(ただし4月29日(月・祝)、5月6日(月・祝)は開館)、4月30日(火)、5月7日(火)

【観 覧 料】 一般1,200円、大学生500円

【会 場】 京都国立近代美術館[岡崎公園内](〒606-8344 京都市左京区岡崎円勝寺町)

【主 催】 京都国立近代美術館、清荒神清澄寺 鉄斎美術館、毎日新聞社、京都新聞

【協 賛】 ライブアートブックス

【お問合せ】 075-761-4111

[京都国立近代美術館公式HP]

[公式インスタグラム]

 

今後の巡回予定
富山県水墨美術館 2024年7月12日(金)~9月4日(水)
碧南市藤井達吉現代美術館 2024年10月5日(土)~11月24日(日)